やはり出てきた消費増税延期の発言 やはり出ました、消費税増税の延期に関するアドバルーンが自民党から。それらしい発言して世間の反応を見る、という作戦でしょうが、7月の日銀短観まで待っていては、7月の衆参同時選挙には間に合いません。 再々延期するのであれば、本当は衆議院解散しかないのですが、それもまだ決断が付かないので様子見なのでしょうか。最悪、参議院選挙で国民の信を… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月18日 続きを読むread more
日本株は仕込み時と考える理由 現状、当室管理人は「自宅管理人」となって休養しています。還暦を過ぎましたし、このままずっと休養する可能性が大きい感じです。自宅管理人の割には、ブログ更新が遅延していますが、休養中なのでご容赦ください。 さて、日本株の動向ですが、ジャーナリストの長谷川幸洋氏によれば、「7月の参院選が衆参ダブル選挙になる公算が高まっている。野党の共闘… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月13日 続きを読むread more
消費税増税はあるのか、ないのか 日本株の重しになっているのは、間違いなく消費税増税です。当室では、夏の参議院選挙に合わせる形で衆議院解散による同時選挙を予想し、消費税増税の再延期を国民に問うのではないかと考えましたが、今月3月になっても、まだその気配はありません。この調子では、消費税増税はありそうです。 そうなると、日本株は、過去の事例通りに、またまた低迷状態に… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月16日 続きを読むread more
20代の会社員がゼロから1億円を貯める方法/草食投資隊 東洋経済オンラインに掲載されていました資産作りのための表題の記事を引用しておきたいと思います◆(※1)。 要点としては、 ①預貯金するよりも、投資信託の「積み立て」で1億円を。 ②株式の期待リターンは大体、6~7%というところ。 ③一定の期待リターンが実現するという前提で逆算すれば、マクロ経済分析や、テクニカル分析の勉強をす… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月05日 続きを読むread more
仮想通貨を始めた人の大半は、大損をしているはず? ビットコインについては、投資家によって評価の分かれるところではありましょうが、現状では当室管理人はビットコインには手出し無用と考えています。参考となる記事がまぐまぐニュースに掲載されていましたので、全文引用しておきたいと思います◆(※1)。 ビットコインの仕組みについては、当室管理人には良く分かりません。一番近い性質の投資対象とし… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月04日 続きを読むread more
老後に必要な貯金は1000万円? 老後資金が1000万円で足りるとはとても思えませんが、プレジデントオンラインの記事を参考までに一応掲載しておきます◆(※1)。 下記の記事にある様に、60歳まで余裕資金を運用しておいて、60歳になってから家を買うという方法は良策かも知れません。確かに、子育てが終了してからの家は小さくても大丈夫ですから、資金的負担も小さくなります。… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月22日 続きを読むread more
日経平均は一時的に戻したものの、当面は調整が続く 当室管理人ノーコメントで引用・掲載しておきます(※1)。 [以下、引用] ◆(※1)日経平均は一時的に戻したものの、当面は調整が続く 「下落相場」に突入! 難易度の高い相場になるので ゴールデンウィーク明けまで、無理な勝負は避けよう 2018年3月27日公開(2018年3月27日更新)藤井 英敏 /最下層からの成り上がり… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月27日 続きを読むread more
投資口座の円貨・外貨の区分け 当室管理人はどんぶり勘定が大好きなので、これまでは投資口座として使用していましたSBIと楽天とで、適当に半々に資金を振り分けて、個別株をSBIで取扱い、投信を楽天で購入するという区分けをしておりました。 それはそれとして相応に機能していたわけですが、この方法ですと、外貨と円貨の比率確認が割と不便ですので、外貨(外国株)は楽天、円貨… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月14日 続きを読むread more
投資の神様ピーター・リンチが語る「完璧な株の条件」と20のアドバイス=山田健彦 マネーボイスに、ピーターリンチの箴言が掲載されているコラムがありましたので、引用しておきたいと思います(※1)。 長文なので、興味のある方は引用の全文を見て頂くとして、当室として大事だと思う点だけ挙げてみますと、次の項目となります。 ①経済や金利の予測はする必要はない。当たらないからだ。 ②プロが買っている株は無視しろ。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年02月11日 続きを読むread more
車にかかる年間費用100万円超…車を手放せばお金が貯まる たまに会社の同僚との話に出ますが、マイカーというのは相当に家計の負担となっている様です(※1)。当室管理人は、以前説明しましたようにマイカーは持っておりません。運転が下手だというのが持たない理由の第一ではありますが、運転自体が負担に感じるので、20年以上前に手放しました。 その会社の同僚は、群馬県に住んでいます。マイカーは持ってい… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月10日 続きを読むread more
米国発の乱高下相場は絶好の投資チャンスなのか? 2月5日の週は日米とも株価が乱調でしたが、当室は1月から利確をこまめに実施してポジションに余力を残しておりましたので、フル・インベストメント状態よりはどうにか被害が少なくて済んでいます。 今回の乱調は、米国株がややハイペースで上昇していましたので、そのスピード調整という理解でよいのではないかと思います。米国の経済情勢は比較的好調の… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月10日 続きを読むread more
大きなリスクを背負わないバリュー株投資法 かぶ1000さん かぶ1000氏の個別株投資については、かなり参考となりますので、ZUUオンラインの記事を引用しておきたいと思います(※1)。バリュー投資家の方です。 [以下、引用] ◆(※1)14歳から株式投資?大きなリスクを背負わないバリュー株投資法 かぶ1000さん ZUUオンラインより カリスマの株式投資術(1) かぶ100… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月03日 続きを読むread more
マザーズとジャスダック統合検討…市場活性化 備忘記事として引用しておきます(※1)。 「マザーズとジャスダックが統合すれば、上場企業数が約1000社、企業価値を表す時価総額の合計が約16兆円の市場が誕生する。」 [以下、引用] ◆(※1)マザーズとジャスダック統合検討…市場活性化 2018.1/6(土) 6:12配信 読売新聞/ヤフー・ニュースより … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月06日 続きを読むread more
投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017への投票をしておきました 何年かぶりに、投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2017へ投票しておきました。 投票しておいたのは、次の2つだけとしました。 ①JASDAQ-TOP20指数ファンド・・・3点 ②楽天・全米株式インデックス・ファンド・・・2点 ①については、小型株の中でもジャスダックやマザーズの比重をかなり高くした投信… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月19日 続きを読むread more
習近平の愛想の良さが気になる 当室管理人ノーコメントで引用・掲載しておきます(※1)。 [以下、引用] ◆(※1)習近平はなぜ愛想が良くなったのか 2017/11/17(金) 18:40配信 ホウドウキョク /ヤフー・ニュースより 習近平の愛想の良さが気になる 最近、習近平氏の愛想の良さが気になる。 3年前の日中首脳会談では安倍首相… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月18日 続きを読むread more
バブル崩壊 逆イールドで判断(?) 当室管理人ノーコメントで引用・掲載しておきます(※1)。 [以下、引用] ◆(※1)バブルは10年に1度 歴史が語る崩壊の予兆(藤田勉) 一橋大学大学院特任教授 2017/11/6 日経電子版より 米国株がけん引する形で連日のように世界の株式相場は高値を更新している。日経平均株価は10月24日まで16日連続で上昇し… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月11日 続きを読むread more
「日経平均は下がらない」 億トレーダーが注目する4つの材料 日経平均は、買いにくいままスルスルと上昇してひとまず小休止、という状態です。今回の上げは買いにくかったため、押し目待ちに押し目なし、という状況下、少額の資金投下しかできておりません。 ところで、ここからどうするか、という判断になりますが、まだ、どうやら大きな下げはなさそうな印象を持ちます(※1)。上昇チャートの上昇ペースが、それほ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月10日 続きを読むread more
投資の世界で「最も偉い人」はこの人だ! 当室管理人ノーコメントで引用・掲載しておきます(※1)。 [以下、引用] ◆(※1)投資の世界で「最も偉い人」はこの人だ! 山崎 元:経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員 2017.11.1 ダイヤモンド・オンラインより 投資の「偉人」が日本にいない理由 大型書店に行って、投資に関する本が並んでいるコーナーを… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月01日 続きを読むread more
貯金1000万円の人が実はしない行為…少額出費の連鎖で全然貯金できない人との違いとは 貯蓄というのは、投資家としては投資のタネ銭を蓄積する上でも、また普段の緊急の支出に備える意味でも、根幹となる基本事項と言い得ます(※1)。 貯蓄をする手段としては、まずは給与の天引き貯蓄か銀行口座自動振替えが無理がないので、第一の方法だと思います。 当室管理人は、天引き貯蓄はしていませんが、給与入金口座での自動振替え貯金は行… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月03日 続きを読むread more
「トランプリスク」は米大統領選後は続かない もし相場が大きく荒れても短期間で終了 米国大統領選挙は、トランプが意外に巻き返してしまい、混戦状態となっています。投資家はヒラリーで決まりというリスクオンのポジションで見ていたところが、トランプ巻き返しとなりますと、ポジション調整が必要となります。 万が一、トランプが当選してしまいますと、サプライズで円高・株安に振れてしまいそうですが、それはそれとして、もし相場が下振… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月06日 続きを読むread more
東電の原発 分社検討 経産省提示、福島第1廃炉は年数千億円 東電の原発が分社化の方向の様です(※1)。分社化する方が管理体制が明確になりますので、廃炉推進には好ましいものと考えられます。東京電力を倒産させるわけには行かない、というところが本音だとは思いますが、個人投資家としては政府方針に相乗りというのも一法だと思います。ただ、方針決定までには、まだ紆余曲折がありそうです。 ◆(※1)東… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月25日 続きを読むread more
「10倍株」を3回つかむ 底値を見抜く投資家の眼力 株価が100分の1になった株に投資するという、投資手法として参考になる部分があると思いましたので、日経新聞マネー研究所の記事を引用しておきたいと思います(※1)。 当室管理人も、低位株、ボロ株のたぐいは結構好きですが、いまひとつ忍耐力に欠けるためか、余りうまく行った記憶がありません。しかしながら、最近は歳をとったためでしょう、かな… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月05日 続きを読むread more
2013年12月31日現在の当室のポートフォリオ 2013年12月31日時点での当室ポートフォリオは次のような構成となっています。微速前進と言いつつ、いつの間にかフル・インベストメントというのが当室管理人の逃れようのない性質というもので、これはなかなか制御できません。 今回は、好みのJ-REITが割高と認識しているため、他の日本株に集中投下しています。翌年持ち越しが果たしてどのよ… トラックバック:0 コメント:0 2014年01月03日 続きを読むread more
消費税増税後のGDP マイナス幅8.5%まで広がるとの予測も 出ない時は出ないものですが、逆に出る時は多数出るのが大事な経済記事の性質でしょうか。NWESポストセブンのちょこっとした記事ですが、消費税のマイナス効果が意外に大きいという大事な内容ですので掲載しておきたいと思います(※1)。 ポイントは、「消費税増税が実施されると翌年から経済が縮小し始めて、5年後にはGDPに「マイナス5%」もの… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月01日 続きを読むread more
日本株、バブル後の積み立て投資がついにプラス転換 このブログでは、投資上の重要なポイントを指摘した記事は極力掲載するようにしています。11月25日付の日経新聞電子版の記事によりますと、バブル崩壊以降、日本株で積立投資を継続していた場合の投資結果がようやくプラス転換したということです(※1)。こうした集計は、個人ではなかなか出来ませんので勉強になります。 プラス転換の意味は、長期間… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月01日 続きを読むread more
株高、外国人が主導 アベノミクス相場1年 買越額、最高の13兆円 少し前の日経新聞記事ですが、アベノミクス1年を振り返っての分析記事が載っていました(※1)。要点は次の2点です。 ①1年前の昨年11月第2週から直近までの外国人の累計買越額は12兆7500億円になった。12カ月ベースでは過去最高で、この間に日経平均株価が7割近く上昇するけん引役になっている。 ②個人投資家はこの1年で6兆円弱を売… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月30日 続きを読むread more
3割上昇後に急落? 米著名投資家のバブル論 相場が順調であればまたそれなりに不安感にもつながり易いものですが、取りあえずは株価は相応の均衡水準にあるのではないかと思います。全体的に割高でも割安でもなく、取り立ててインデックス投資額を増加させたくなるわけでもない、と言って買いたくなる個別株もそれほど多くはない、いささか微妙なところです。 Jリートも利回りが低下していますし、手… トラックバック:0 コメント:0 2013年11月23日 続きを読むread more
2020年夏季五輪は東京開催が決定、56年ぶり 2020年の夏季五輪は、東京開催が決定しました(※1)。五輪関係者の方の喜びも理解できますが、一方で福島第一原発事故関係の事後処理の未解決問題も気になりますので、五輪招致決定のニュースにも単純には喜べません。 当室管理人の所見としては、五輪招致に関係して、安倍総理がIOC総会での最後のプレゼンテーションで、「東京電力福島第一原子力… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月08日 続きを読むread more
足元のグローバルREIT市場について グローバルREITについては、そろそろ投資に手頃な水準ではないかと考えています。FRBのQE3縮小観測の影響で、グローバルREITは米国REITを中心にほど良く下落していますし、かつまたその下落幅も過去のチャートと比較して下げ止まりの水準に来ているものと思います。参考までに日興アセットマネジメントのHPに掲載されていました記事を抜粋して… トラックバック:0 コメント:0 2013年09月05日 続きを読むread more
6月7日現在のポートフォリオ 6月7日現在のポートフォリオは、下記の通り、ほぼノーポジションとなっています。円高に振れていますし、一休みして短期様子見とします。 ヘッジファンドのポジション巻き戻しということで、円安・日本株高方向にポジションを持っていたファンド勢がポジション解消の取引に動いたため、円高に振れ、かつ日本株はかなり下げました。もう一調整すればファン… トラックバック:0 コメント:0 2013年06月08日 続きを読むread more